皆さん、こんにちは。
8月最終日は曇り時々小雨のお天気となりました京都です。
先ほどお客様からのメールが受信ボックス以外で受信されており、あわててお返事いたしました。ご心配おかけしました!
こちらが設定していないのにメールを自動で振り分けられるのは困りものです;
問い合わせのメールを送ったのに3営業日経っても返事がない場合は申し訳ございませんがお電話にてお問い合わせください。急用の場合もお電話をおすすめしております。
※明日火曜日は定休日です
数年前に京都観光としてお越しいただいたお客様に再度ご来店いただきました。なんと!島根からのご来店です。事前にご連絡いただいておりましたのでご希望の商品をご用意できました。ありがとうございます^^
お連れ様にも中敷をお買い上げいただきました。初めて?足の計測をされたのか「自分ってこんなに足小さいんや」と驚いておいででした。健康診断でも足は測りませんし、靴屋さんでも測ってくれるところは少ないのでは?靴を買うのに足のサイズを測らないって、考えてみると不思議ですよね。
よく例えられるのがメガネです。視力検査をせずに度入りのメガネを買う人はいません。メガネの機能を活用するためには検査し、その人に合ったメガネを調整することが必要です。
メガネの部分を靴に置き換えることができます。「靴の機能を活用するためには検査し、その人に合った靴を調整することが必要です。」
メガネは視力を補佐するものですから検査が重要だと思われているのでしょうか。靴もあなたの身体を支えている大切な役割があります。少しでも靴の機能性に目を向けて、足にも意識していただきたいと思います^^岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
今にも雨が降り出しそうな曇り空となっています京都です。
と書いている内に降り出してきました。雨が降るたびに季節が深まっていきますね~。
地下鉄のホームを歩いていると、反響しあった靴音がよく響きます。靴音で歩き方がなんとなーく分かるようになりました(笑)
「シュッシュッ」はすり足で歩いている方に多い靴音です。膝を曲げて上げる筋力がないこと、靴の履き心地がゆるいため脱げないようにすり足歩行されているのではと思います。また、前足部ばかりが擦り減る方はすり足歩きの傾向がありますよ。
すり足歩きはつまづきやすく、転倒する場合もあります。正しいローリング歩行が望ましいです。
「カッカッ」はかかとが浮いている方の靴音です。プレーンパンプスの方が多いかもしれません。つま先で蹴り出すと、かかとがあがります。が、靴がかかとに付いていけず、先に靴が接地します。そのときの音が「カッ」です。
かかとに靴擦れが起こりやすい歩き方といえます。靴とかかとの食いつきを改善する必要がありそうですね。
ご自分の靴音はどんな音でしょう?私は接地の時に靴底が沈む「ギュッ」と聞こえました。一度意識して聞いてみてください^^岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
8月最後の週末はお天気下り坂となりそうな京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
気持ちのいい快晴が続いていましたが、これから当分は不安定なお天気になりそうです。降っていなくても雨具をお忘れなく!
土ふまずの低下と足のトラブルは密接に関係しています。
土ふまずは動きに大切な柔軟性ゆえ骨によって形をなしていません。靱帯や筋によってアーチが形をなしています。
靱帯は時間の経過だけでも伸び、夕方には土ふまずが若干低下しています。その他、様々な理由で土ふまずの低下が常習化するといわゆる偏平足となり、足のトラブルが誘発されやすくなります。
メディゲイト京都店では対策として中敷や靴のご提供をしています。ただ、日本人は屋内で靴を脱ぎますよね。お家の中ではどうすればいいのでしょう。
現在、店頭にてお家で簡単にできるストレッチ方法をフリーペーパーとしてご紹介しています!
ストレッチも治療行為ではありません。ただ、筋肉を動かすことで負荷を緩和させたり、固く動かなくなった筋肉をほぐすことはできます。
また、ストレッチは継続することがなにより大切です。就寝前、お風呂のあとなどする時間を決めて習慣づけましょう。
私もパソコン作業をしているとき、意識してストレッチしています。気持ちいいですよ^^
ご来店の際はぜひお手に取ってくださいね。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
夕方になって日差しが和らいできました京都です。
涼しさも感じられるようになり、秋冬商品のお問い合わせも多くなってまいりました。ありがとうございます!
9月中旬には秋冬商品が出揃う予定です。入荷しない商品もお取り寄せは可能ですのでお問い合わせくださいませ。
靴底は擦り減ると凹凸が平らになり滑りやすく、傾きが生じて身体のバランスが悪くなります。転倒の恐れもあるため修理が必要です。
なぜ靴底は擦り減るのでしょうか。もちろん「地面との摩擦」のせいなんですが、ならば摩擦に負けない固い素材も靴底に用いれば修理が不要なのではないでしょうか。
答えは「NO」です。靴底には衝撃吸収という最も大切な役割があります。地面からの衝撃から足を守るため、ある程度の柔軟性が必要となります。靴底が固い素材では足を痛めてしまうのです。
衝撃を吸収してくれる証に靴底は擦り減っているんですね。擦り減ることはなにも悪いことだけではないのです。
衝撃吸収性に優れ、なおかつ耐摩耗性にも優れた素材はポリエーテル系のウレタンソールと言われています。フィンコンフォートにも採用されていますよ。
靴底の減りは愛用していただいた靴の勲章です。修理してまた快適に歩いてください^^岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
随分と秋の気配を思わせる夕方となりました京都です。
台風一過、今朝は随分と涼しかったですね。台風が蒸した空気と一緒に去ってくれたようです。日中の日差しも暑いものの、厳しさは感じられません。
まだ8月の末なのにこんな秋を感じるとは…!過ごしやすいのでありがたいです~。
本日お越しのお客様は以前からフィンコンフォートをご愛用いただいている方でした。外反母趾のお悩みからフィンコンフォートを履かれるようになられたそうです。本日はご注文の靴を引き取りにお越しいただきました。ありがとうございます^^
外反母趾で悩まれている方は、親指付け根の痛みから足幅がゆるい靴を好まれる傾向にあります。足幅に靴が触れなければ痛みはない。本当にそうでしょうか。実は、足にとって足幅がゆるい靴は良い状態ではありません。
足幅が靴とフィットしていないと、靴の中で足がブレやすくなります。摩擦によって逆に痛みが起こったり、無意識に靴の中でとどまろうと踏ん張ることで余計に足が疲れやすくなります。
なにも「窮屈で痛い靴がいい」と言っているわけではありませんよ!痛みのない、適度に足部にフィットした靴が理想です。
お客様も履き比べていただく内に「足幅の心地よいフィット感」がお分かりいただけたようでした^^
良い靴、良い中敷を知っていただくことは大切です。その前に、正しい靴の知識ももっと知っていただきたいと思います。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
台風が迫っているせいか雲が多くなってきました京都です。
今、台風15号は沖縄の西隣に位置しています。近畿に最接近するのは明日夜だそうです。
そして、明日25日火曜日はメディゲイト京都店の定休日です。お間違いのないようにお気を付け下さい。
本日は閑話休題。電子書籍についてです。皆さん、電子書籍ご覧でしょうか?
以前からキンドル(Kindle)を利用しています。最初は電子書籍に否定的でした。紙の質感、インクの匂い、本の重さ、そういった舞台効果が読書には必要だと思っていたからです。あと、電子書籍は読んでる気がしないのではとも思っていました。ページめくりはマウスでクリックですからね。
しかし、読みたかった書籍がキンドルで半額キャンペーンになり…手を出しました^^;
キンドルを利用してみて「電子書籍で読んでもいい書籍」と「物として買いたい書籍」があることに気づきました。
例えば、書籍ではありませんが、新聞。情報を読むのならインターネットで事足ります。むしろ、インターネットの方が情報が莫大で、リアルタイムで、深追いも可能です。あとは、まぁ、親戚に新聞記者がいるのでここまでにしておきましょう(笑)
今まで買ったことのない作者さんの漫画も電子書籍で買いがちです。お試しの気持ちですね。
逆に「物として買いたい書籍」。教訓や自己啓発、ドキュメンタリーなんかは手に持って読みたいです。あとは蒐集欲でしょうか。装丁が綺麗だったり、巻数が多い書籍をズラリと並べたい気持ちもあります。
電子書籍は心持ちが軽いんですよね。手軽さや便利さが軽さを生みだしている気がします。なので、電子書籍はけして出版業界の脅威にはなっていないのではとも思います。ファンを「やっぱり本だよね」と向かわせてくれる反面教師なんじゃないでしょうか。
読みたいだけ・知りたいだけなら電子書籍、心にとどめておきたい・深く考えたいなら書籍。上手く使い分けて読書ライフを送ります^^
思わず長々と語っておりました!それではまた水曜日にお会いしましょう。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
日差しが暑い1日となりました京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
日中まだまだ冷房は手放せませんが、寝る前には消すようになりました!来月の電気代は普段通りに戻っているはずです、多分…。
中敷をお求めのお客様にご来店いただきました。ありがとうございます^^
お話しを聞いて、サイズを測って、足部の特徴などについてお話ししていましたら「こんなに見てくれるとは思わなかった」と驚かれていました。
そうなんです、こんなに見るんです(笑)なので、お急ぎの方は最初にお声かけくださいね。要点だけを手短にお伝えします。
ご自身の足について知っているという方はほとんどおられません。足のサイズを健康診断で測ることはありませんし、どんな足の形をしているか真上から見るしか方法はありません。そして、ご自身の足を知っていないと正しい靴選びができません。
私たちがしっかり足を見て、足についてお伝えするということも大事な仕事だなと思っています。どうぞ足の計測だけでもお越しくださいね。お待ちしております。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
随分と気温が落ち着いてきました京都です。
曇りがちな天気と相まって最高気温32℃と過ごしやすい気温になっています。蒸し蒸しするのが玉にきず;
来週には台風15号と16号が本州に接近するとのことです。台風明けにはさらに涼しく、季節が進むかもしれませんね。
昨日お越しのお客様はいずれの方も足部の胼胝にお悩みでした。
胼胝とは「圧迫や摩擦によって分厚くなった皮膚部分」を指します。分厚くなる程度なら良いのですが、痛みを伴うと厄介です。歩くのがつらかったり、立つことさえはばかられる場合もあるようです。
胼胝のできる位置でだいたいの原因は把握できます。(例外もあることをご了承ください)
例えば、足裏。親指と人差し指の下ぐらいに胼胝ができることがあります。ここにできる胼胝は横アーチの低下が原因かもしれません。ドーム型のアーチが衝撃を分散できず負担になり胼胝ができるのです。
指の下の胼胝には横アーチのサポートがある中敷がおすすめです。靴のヒールも低めで、前足部に負担がかからないようにしましょう。
また、胼胝をカッタ―で削る方もおられますが、万が一、傷になり雑菌が入ってしまうと悪化する可能性も…。治療をお考えの方は専門の皮膚科への受診をおすすめします。そして、治療と併用して中敷や靴の見直しもお願いいたします^^岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
早朝の激しい雨も今は止んでいます京都です。ただ空模様はすっきりせず、蒸し蒸しとしたお天気が続いています。
先月~今月分の我が家の電気代が判明しました。普段の約3倍でした(笑)笑うしかありません!冷房ってすごいですね!省エネ設計もない古いエアコンなので余計だと思います。暑くないのに頭が痛いです~^^;
エナメル革のお手入れ、されてますでしょうか?
エナメル革は日本の漆器から発想を得た加工革です。漆器のようなツルピカとした表面が特徴です。スムース革より固く、重厚なイメージがあります。
まずは、ブラッシングでほこりなど汚れを落とします。スムース革、起毛革と同じ要領です。
余談ですが「ブラッシングで革に傷がつきませんか?」とご質問いただくことがあります。付着していた小石によって引っ掻かれることはあるかもしれませんが、ブラシによって傷つくことはありません。気になる方は比較的柔らかい毛先の馬毛ブラシを用いてくださいね。
それからエナメル革用のローションを薄く塗って、乾いたら乾拭きします。これでおしまい^^
なんだか難しいと思いがちな革のお手入れ、とても簡単です。また、革のお手入れは見た目だけでなく、持ちにも関わってきます。往々にしてお手入れ用品には革の栄養剤も含まれているためです。
そして、お手入れした革製品には愛着が湧くというもの。ぜひお手入れしてくださいね。岸本優でした。
下記写真はいずれも[左側]がお手入れした靴です。お手入れ前の[右側]はにぶい光沢ですが、[左側]はしっかりと光が反射し光沢をはなっています。
皆さん、こんにちは。
薄暗~い空模様となっています京都です。夕方に一雨降りそうです。
すっかり晩夏の空気になっていますね。日中もそこまで暑くもなく、このまま初秋に突入でしょうか…?
当店にも本日秋冬商品第一弾が入荷しました^^また出揃い次第、あらためてDMなどでご報告いたします。もうしばらくお待ちください。入荷した分はすでに店頭に並べていますのでご覧くださいませ。
春夏商品も8月いっぱいは店頭に置いてあります。「残り物には福がある」かもしれません。こちらもぜひご覧ください!
靴の正しい履き方・選び方について、老若男女問わず周知が足りないなぁと感じています。悲しいのは目の前で靴ひもをゆるめないまま靴を脱ごうとされるときです;;
当店は靴や足のトラブルで来店される方が大半です。靴の履き方・選び方は治療ではありませんし、トラブルと直接関係がないように見えるかもしれません。しかし、靴の履き方・選び方はトラブルにおおきく影響していることは確かです。
「ご自身の足に似た形で適性サイズの靴を選び、靴に足入れしたらかかとに合わせて留め具をしっかりと締める」ことが靴の正しい履き方・選び方の最低条件です。
「急いでいるときに靴ひもをゆるめる時間がない」とおっしゃる方がおられますがものの数秒あれば事足ります。大丈夫です!
「座敷で靴ひもを結んでいると時間がかかって周りが迷惑するから」とおっしゃる方、思ったほど周りは迷惑していないかもしれませんよ^^
このブログも読んで下さったのもなにかの縁。読者の皆さんから靴の履き方・選び方の意識を変えていただきたいと願っております。偉そうに失礼しました!岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
蒸し蒸し、どんよりした空気になっています京都です。気温は高くないのが幸いですね。
お盆ごろから夜は比較的涼しくなったように思います。8月も半ばを過ぎて、夏のピークは終わったのでしょう。
お盆休み明けてさっそくですが、明日火曜日は定休日となっております。お間違いのないようにお気を付け下さい!
脱ぎ履きしやすいジッパー付きの靴は、屋内で靴を脱ぐ生活の日本人に適した便利さがあります。
当店でメインに扱っていますフィンコンフォートにもジッパー付きの靴が多くあります。いずれも日本だけの特別仕様です!
脱ぎ履きしやすいからといって、ジッパー付きの靴でも靴ひもを締めることを怠っていはいけません。ジッパーがあるといえど、靴ひもは少しずつ自然と緩んでいます。歩くという動作は靴にかなりの負荷をかけているからです。
1週間に1度ぐらいは靴ひもを締めなおしてみましょう^^締めなおす際はジッパーを閉めた状態で行ってくださいね。
ジッパーを開けた状態で靴ひもを締めなおすと、当たり前ですがどこまでも靴ひもを締められてしまい、足入れすると窮屈になります。そして、ジッパー半開きの状態で歩いてしまう…。ジッパーを閉めきらず履くことは靴にとって良くありません。
先述の通り、靴には負荷がかかっています。半開きの状態で過剰な負荷がかかると、ジッパーの傷みに繋がります。必ずジッパーは閉めて履きましょう。
フィンコンフォートのジッパーは修理が可能です。が、修理内容によっては高額になるため、日頃大切に扱っていただくのが最良です^^
乱暴に扱わず、しっかり閉めてから歩いて下さいね。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
メディゲイト京都店お盆休み明けの本日、曇り空でスタートしました京都です。
今日までお盆休みの方が大半ではないでしょうか^^お盆休み最終日は疲れた身体を休ませる休息日が良いですね。
私のお盆休み最終日、つまり昨日は下鴨神社の古本市に出向きました。古書から一昔前の雑誌まで、幅広いラインナップ!手塚治虫さんの初版マンガが何気なく置かれていたり、きっとマニア垂涎のお宝も多くあったのでは?
古本市がおこなわれる下鴨神社の糺の森は避暑にも最適です。4700本の落葉樹のおかげで日差しは遮られ、午前中は涼しげでした~。
街中にも秋の気配が感じられるようになりました。当店では19日(水)より、秋冬商品が順次入荷いたします。9月中には全て出揃う予定です^^
すでにご予約もいただいており、有り難い限りです!会員様にはご用意次第ダイレクトメールを郵送いたします。
暑さもピークは過ぎたようです。来たるは秋!どうぞ季節を先取りしてくださいね。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
暑い毎日が続いております京都です。
先日からお知らせしていました通り、明日から15日までお盆休みをいただきます。16日より通常営業です。ご了承くださいませ。
今年のお盆、私は帰省している姉と出かけたり、甥を映画館に連れて行ったり、家族サービスのお盆になりそうです^^
先ほどお越しのお客様に「最近ブログ更新されてないから病気にでもなられたのかと思って」と労わりのお言葉をいただきました。ありがとうございます!きっとこのブログも読んでいただいていることでしょう。
病気ではもちろんありません。最近ホームページをいじっていまして、パソコンとにらめっこしているとついついブログがさぼりがちになっていただけでした^^;来週からまた書きますね~。
まだまだ暑い夏は続きます。どうか皆さんご自愛くださいませ。では、また16日にお会いしましょう!岸本優でした。
メディゲイト京都店 お盆休み 8月11日(火)~15日(土)
皆さん、こんにちは。
朝から晩まで暑い毎日が続いています京都です。
開店前に打ち水しているとみるみる内に乾いて、打ち水の意味がないんじゃと思うほど朝から暑いです!アスファルトの熱はすごい;
熱といえば駐車している車の中も暑いですよね。直射日光があたる車内は70℃以上になるそう。そのため、車内は布団を干すのに適しているそうです~。物は考えようですね(笑)
メディゲイト京都店 お盆休み 8月11日(火)~15日(土)
季節の変わり目ということもあってか、靴の修理のご依頼が多くなってきました。メーカー側の修理も混み合っているようです。
お盆休みもはさみますので、出来上がりまで今しばらくお待ちください。
よくある修理の箇所とお値段は下記の通りです。
フィンコンフォート 靴底(かかとのみ) 4000+税
靴底(全面) 12000~13000+税
マジックテープ 1500+税
他にも、かかと内側の張り替え(5000+税)ステッチほつれ(500~+税)など、修理可能です。中敷は新品への交換(5000~6000+税)表面の張り替え(2000+税)もできます。
遠方の方には郵送での手配も可能ですので、一度ご連絡いただければと思います^^
以前に遠方のお客様がなかなか来店できないということで靴の修理屋さんに靴底修理を依頼されました。すると、靴底の素材と形が違ったせいで、歩き心地が悪くなったそうです。やはり、出来るだけお買い上げのメーカーでの修理をおすすめします。岸本優でした。
皆さん、こんにちは。
先ほど最高気温38.5℃を記録しました京都です。
暑い暑いと言っていた昨日を2℃上回る気温です;実際、屋外にいる方は体感気温40℃ぐらいではないでしょうか。
連日高温注意報が発令され、熱中症で搬送される方が後を絶ちません。屋外と屋内の気温差、電気代がつらいところですが適切な冷房は必須ですね。
驚いたのが、長野在住の姉は昨日になって今季初めて冷房をつけたとのこと!京都では考えられませんよね~。
今日から8月です。メディゲイト京都店のお盆休みは8月11日(火)~15日(土)の5日間となります。ご了承ください。
また、フィンコンフォートの2015秋冬カタログがさっそく届きました!暑い夏の盛りに秋冬物の話をしてもピンとこないかもしれませんが^^;
秋冬物の入荷はお盆休み後を予定しております。入荷次第、あらためてお知らせいたします。もうしばらくお待ちください。
秋冬シーズンもよろしくお願いいたします^^岸本優でした。