皆さん、こんにちは。
雨が止んだ今日は少し蒸し暑さを感じた京都です。
あの京都の夏の蒸し暑さを思えばかわいいものです(笑)風もあって、比較的過ごしやすい1日でした。
今日は4月末日、明日から5月ですね。どんどん夏の気配がしてきます…!
足長は皆さんそれぞれ違います。20cmの方もいれば25cmの方もいらっしゃいます。だいたい身長と比例しているかもしれませんね。
例えば右足22cm・左足23cmと左右差がある方も多いんですよ。5mmまでの差は普遍的と思ってください。両足とも同じ長さの方が稀です!
左右差があればどうしても足長が大きいほうに靴のサイズを合わせます。必然的に小さい足長のほうが大き目になります。
大切なのが靴の中で足が泳がないようにすることです。靴ヒモやマジックテープなど留め具で足を固定することが重要になってきます。
スリッポンやプレーンパンプスを履いた場合、足が固定できずに足長が小さい方はかかとが浮いたり、足幅が擦れたり、つま先が詰まったりするのは明瞭です。
足長に限らず、偏平具合や外反母趾の角度なども左右差があります。右足と左足で靴の感覚が違うのは当たり前のこと。
左右差のある足で左右対称の靴を履くためにも留め具は必要不可欠!
長くしっかり歩きたいときは留め具のある靴で、毎回留め具を締めなおして快適に歩きましょう^^田中優でした。
皆さん、こんにちは。
薄曇りで過ごしやすい心地の京都です。
九州から雨雲がゆっくりと近づいています。午後は天気予報通りにしとしと雨が降りそう。
明日は本降りで雷の予報もでています。ゴールデンウィークの中休みということにして、1日中お家でゆっくりもいいかもしれません。
定休日の明日、私は美容室に行ってきます^^中学生のころから通っている美容室なんです。改めて考えると長ーいお付き合いです。
伸びきって収まりがつかなくなってきた髪をさっぱりしてきます!
お客様と巻き爪についてお話ししていて、今一度巻き爪についてブログでもお話しさせていただきます。
そもそも巻き爪とは「横方向に爪が巻いている状態」で、「爪の角が皮膚に食い込んで痛みを伴う状態」を陥入爪(かんにゅうそう)といいます。
原因は「深爪」「靴先の細い靴」「足先の怪我」などがあります。原因不明の場合もあるようです。遺伝でしょうか?
皮膚にかくれて見えない部分の爪母(そうぼ)で爪は作られ前方に向かって伸びてきます。爪母は爪を作って伸ばすだけで爪の形の決定権はありません。つまり、爪の形は環境によっておおいに変わるのです。
深爪によって爪の角が皮膚に食い込んだり、細い靴先で爪が圧迫されたり、怪我で爪が変形したりするだけで十分に巻き爪の原因となります。
以前から何度も繰り返しています「つま先にゆとりのある靴を履く」ということは良い履き心地だけではなく爪トラブルに対しても有効なんです!
また、歩行の際に指の先まで力が加わることで爪は平らに伸びていきます。5本指靴下やゆりかご型の靴底も良さそうです。
今回はこちらの書籍を参考にお話しさせていただきました。詳しくは店頭でもお話しさせていただきます^^
明日火曜日は定休日ですのでお間違いのないように。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
爽やかな風が吹いております京都です。
昨日は27℃まで気温があがりました!今日はどこまであがるでしょう。京都は過ごしやすい気候がもっと続けばいいのになぁ。
明日夕方からお天気下り坂です。定休日の火曜日は雨。お出かけは今日がベストのようですね。
お客様のご紹介です!ホームページを見てお越しくださいましたS様です。当ブログもご覧いただいていました!嬉しい^^
外反母趾にお悩みで日頃から足に合う靴を探しておられました。
足長が小さく、外反母趾により足幅が広いS様。どうしても足幅に合わせて大き目の靴ばかりだったようです。
靴のサイズに関してはお客様の足と靴の組み合わせによってほぼ無限のパターンがあるため、一概に「あなたはこのサイズを買って下さい」と断言できません。
例えば、足長実寸23cmの方でも薄い足、厚い足、かかとが細い足など特徴は人によって異なります。靴もサイズ23cmでも幅が広い靴、先がとんがっている靴、甲が高い靴など特徴があります。実寸23cmだからサイズ23cmだったらどの靴も絶対に合うとは限らないのです。
つま先がスクエアタイプの方は靴先が丸みを帯びた靴という風に、まずは自分の足部と似た形の靴を探してみましょうね。
今回S様にはトリッペンに薄型中敷のエルゴーパッドを装着してお買い上げいただきました。ありがとうございます^^
これからS様が快適に歩かれますことを願っております。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
並木の木漏れ日が美しい京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
最高のお出かけ日和ですね!今朝から多くの修学旅行生、観光客をお見かけしています。皆さん、日焼け対策バッチリです^^
このお天気は明日まで。月曜~火曜はくもり時々雨とぐずついたお天気になるそうです。
植物にとっては連日の快晴でカラカラに乾いた土に恵みの雨となるでしょう。
先日、靴をお買い上げいただいたお客様がサンダルをご購入にお越しいただけました。ありがとうございます。
ご旅行にお買い上げの靴を履いて出かけられ2万歩!ほど歩かれたそうです。「足のどこも痛くなかったです^^」とのことでした。あー良かった!
靴ヒモもしっかり結ばれ、見本のような良い履き方をされていました。お悩みだった外反母趾の部分も革が馴染んでおり、圧迫していることもありませんでした。
よく勘違いされていますが、外反母趾は靴に触れるから痛むわけではありません。
もちろんあきらかに細身の靴を履けば圧迫されて痛みます。包み込むように触れているのがちょうどいいです。革靴でしたら馴染むことを考えて、履き始めはピタッとしているぐらいが良いぐらいです。
足幅が触れていない靴=大きい靴と思っていただくと良いでしょう。触れていないと足が前滑りしてしまいますからね。
かかとと足首周りは靴と離れず、足幅は靴と触れて、指先は動かせるゆとりがある。大事なことなので何回も言いますし、書きます^^
足幅が痛む方はまず正しい履き方をしてみてください。履き方次第で感じ方が変わることもありますよ。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
今日も素晴らしいお天気の京都です。
さて、店内に流していますラジオから「明日からゴールデンウィーク」と聞こえて「んん?」と思いました。
カレンダーを見てみると、なるほど、今年のゴールデンウィークは平日4日間はさんだ飛び石連休なのですね。有給を使って明日から11連休という方もおられるのでしょうか!11連休もあったらなにをするかなぁ…4連休ぐらいがちょうどよさそうです^^;
メディゲイト京都店はゴールデンウィークも通常通り火曜日定休となります。祝日の29日、5月6日が定休日です。お間違いのないように!
オーダーメイド中敷をお考えの方は事前にご連絡いただきますようお願いします。
最高気温予報が夏日の今日、ジャケットを腕にかけてノースリーブ姿の女性を見かけました。
サンダルが活躍する季節がやってきます!ゴールデンウィークもひかえて、たくさん歩けるサンダルの出番ではないでしょうか。
店頭在庫がありますサンダルはフィンコンフォート・ドゥレア・マイジー・シンクです。
フィンコンフォートはサイズ調整ができ、アーチサポートの中敷も付属している歩きやすいサンダルばかり。靴と違って足を覆うアッパーが少ないサンダルはフィッティングしやすいので色んな足の方に履いていただけます。
ドゥレアも3本のマジックテープで足を離しません!特に薄い足の方に向いているかもしれませんね。
マイジーとシンクはドレッシーでオシャレなラインナップとなっています。おでかけスタイルにぴったり!ちゃんと中敷も付いていますよ。
すでにサイズ・カラーがない、もしくは少ないサンダルもちらほらでてきました。ありがとうございます^^
店頭ではお得なイベントがあるかも…!ぜひお待ちしています。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
雲ひとつないすがすがしい快晴の京都です。
先日ご紹介しましたドゥレアのバレエシューズのページを更新いたしました^^私が試着した感想も載せております。ぜひご参考になさってください。
さっそくホームページを見て試着にご来店いただきました。やっぱり皆さんこういう靴も欲しいですよね!
昨日NHKで「子どもの体に異変あり ~広がる“ロコモティブシンドローム”予備軍~」という番組が放送されていました。
「ロコモティブシンドローム」と噛んでしまいそうな言葉の意味は「骨や関節・筋肉といった運動器の障害」だそうです。片足立ちできなかったり、しゃがめないのが一例です。高齢者に多いとされていたロコモ~が今やお子さんたちに広がっているというのです。
ふと思い出したのが私が小学生のころ実施されていた「はだし教育」。学校の運動場で遊ぶとき、体育の授業も裸足で行っていました。
当時は言われるがままにしていたので良いも悪いも感じていませんでした。ただ、ありがたいことに今でも土ふまずがしっかりあるのは「はだし教育」のおかげではと思うところあります。
足の指で踏ん張ったり自由に動かしたり、否が応でも足裏からの刺激があります。運動音痴の私ですが自分の足で動くのは気持ちよかった^^
高齢者もお子さんも自分の足裏で立っていることに違いはありません。片足立ちできないというのは土ふまずの低下も一因にあるかもしれないのです。
今一度、足裏にスポットをあててご自身の身体について考えてみませんか。
余談ですが、出身小学校での「はだし教育」は校長先生が代わると危ないという理由ですぐに廃止になりました。専用の足洗い場も放置状態にされ、残念だったなぁ。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
青空さわやかなはっきりした快晴の京都です。
土曜、もしかすると日曜までこのお天気が続くそうです!いよいよ日除けグッズが必要になってきますね。日傘より帽子を新調しようかな。
天気がいいと洗濯したくなるのは私だけでしょうか^^「毛布を洗濯して干してから洗濯槽洗浄して」という風に洗濯スケジュールを組みたくなります。
自動洗濯機の送風乾燥機能を使ったことがなく、洗濯槽の乾燥に使ってもいいんですね。取り扱い説明書を読んで初めて知りました。
このまま洗濯機家電芸人?でも目指す勢いで洗濯が好きです…ふふふ。
洗濯と言えば、フィンコンフォートやオーダーメイド中敷の中敷は洗うことができます!他中敷で洗えるものもありますよ。
フィンコンフォートの中敷を靴から取り出して、皿洗いの要領で水と中性洗剤とスポンジで洗います。泡立ちすぎるとすすぎが大変ですので洗剤は必要最低限で。中敷は水に浸しても大丈夫です^^
洗いよりも重要なポイントが乾燥です。湿り気を完全の取り除いてから靴に入れ直してください。今の時期でしたら丸1日陰干しで乾くかと思います。
湿り気が残ったまま密閉した靴に戻すと素材の劣化や菌が繁殖して衛生面も良くありませんので必ず最後まで乾かしてから!
また、早く乾かしたいからと熱風ドライヤー・日干しするのもダメです。変形や変色に繋がる可能性があります。陰干しでしっかり元通り乾かしましょう。
オーダーメイド中敷も同じように洗うことができますので天気のいい今時分に試してみてください^^
靴棚の換気にも良い季節です。気持ちのいい季節、靴や中敷も気持ちよくしてあげましょう!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
肌寒い日曜日となりました京都です。
まさかまだニットを着ることになるとは…。実は例年通りの気温なんだそうです。先週が暖かすぎたのでしょうね。
土ふまずがない状態を指す偏平足について、皆さんはどうお考えでしょうか。
「土ふまずがたんに低下しているだけでしょ?それが歩き心地となんの関係があるの?」
人間の身体に無駄なものはありません!…たぶん(笑)
一見不必要そうな耳たぶも音源位置の把握という大きな役割があるそうです。土ふまずにもしっかりと意味があるのです。
土ふまずは3つのアーチからなります。アーチですから土ふまずはお椀を伏せたような独特の形をしているんですね。「接地時の衝撃を緩和する」「踏みだす動力」「片足でも立っていられる安定感」という役割をもたらしています。
アーチがまっすぐに伸びきった状態が偏平足です。伸びきったバネ(アーチ)、湾曲しているバネ(アーチ)、どちらが衝撃を吸収してくれるかは言わずもがなです。湾曲していることでクッション性があり伸縮により動力となるのも理解できます。
安定感はまっすぐなアーチの偏平足の方があるんじゃないか、と思われるかもしれません。しかし、そうはいかないのです。
人間は歩きますし走りますし踏みこみますし動き回ります。動作を伴った安定感はバネがある方が臨機応変に対応できます。そもそもアーチがある前提の仕組みをしている身体が偏平足では無理が起こるのも道理なのです。
アーチサポートのある中敷の大切さが少し分かっていただけたでしょうか。詳しくはぜひ店頭でお話しさせていただきます^^ご来店お待ちしています。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
素晴らしい快晴の京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
ただ朝夕の冷え込みは相変わらずですね。いまだお腹が冷えないよう腹巻して寝ています^^;
正午にお越しいただいたお客様、事故で足部を骨折してたいへん痛い思いをされたそうです…。
お仕事用に中敷をお持ちで普段履き用にもとオーダーメイド中敷と合わせて靴をお求めいただきました。ありがとうございます!
お客様は手術の後遺症で足首の動きが固くなられていました。足首の動きが固すぎるのは良いことではありません。
歩行は足首の動きが大切になってきます。足首は足部と足をつなぐ蝶番(ちょうつがい)。足部がスムーズに歩行スタイルをとれないと下半身、上半身もスムーズにいきません。
かかと外側で接地した右足は小指骨頭へ重心を移動し、親指骨頭へとスライドして親指つま先で蹴り出す形をとります。
意識して歩く必要はありませんが、メカニズムとして知っておいてくださいね^^
スムーズな歩行を手助けしてくれるのがフィンコンフォートのフィンナミックに代表される「ゆりかご型の靴底」です。グングンと足が自然と前進してきます。
ちょっとのことであなたも快適に歩けるかもしれません。明日も皆さんのお越しをお待ちしています!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
深夜の雨に引き続き、厚い雲に覆われています京都です。
久しぶりの雨に植物たちは十分潤ったのではないでしょうか。今日はもう降らないようです!
今後の雨は日曜夕方から火曜日まで断続的に雨が降る予報で週末のお出かけは土曜日がベストですね。
当店も明日土曜日はご来店のご連絡をたくさんいただいております。オーダーメイド中敷や足部測定をお考えのお客様は事前にお電話いただきますようお願いします^^
本日はお客様のご紹介です。偶然車で前を通りがかられました滋賀にお住まいのS様です。
外反母趾が前から気にかかっており中敷や靴などインターネットで検索したこともあるとか。そんな最中に当店の看板が目に入り、ご入店いただけました。
足を見てみると、外反母趾の角度がきつい右足の偏平が気になります。親指も巻き爪状態になっていました。
巻き爪と外反母趾はセットで起こりやすい症状です。巻き爪は指に正しく負荷がかかっていない証拠なんです。歩行の蹴り出し時に外反母趾のため指側面で蹴り出してしまうと巻き爪といった爪トラブルになりやすくなります。
いつでもしっかり歩ける靴を、ということでOTARUをお買い上げいただきました。ありがとうございます!
「姿勢まで良くなった気がする!」と中敷の良さも体感していただけて嬉しいです^^
お話しに夢中になり、写真撮影し損ねてしまいました…しまったしまった;お買い上げいただいたお色の写真を載せておきますねー。
S様がこれからも快適に歩かれますことを願っております!またのお越しをお待ちしています。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
最高気温が早くも夏日の予報となっています京都です。
日差しが熱く、じわじわと迫る夏を感じさせます…!夏の暑さは忘れたころに戻ってきますね。
湿度も相変わらず低めですので水分補給と火の元にご用心を。私の喉は乾燥するとすぐ咳き込むので分かりやすいバラメーター^^;
深夜に雨が降るそうで少しは潤うでしょうか。
本日は当店には珍しい種類の春夏新商品のご紹介。ドゥレアのバレエパンプスです!
今まで留め具のないパンプス類は扱っていませんでした。むしろ、取り扱いメーカーで留め具のないパンプス類を作製していなかったのです。
今季は「ドレッシーコンフォート」を掲げるオランダ生まれのドゥレアがワンランク上のバレエシューズをご用意しました!
留め具がないということでいかに足とのフィット感を生むかがポイントです。
丸く包み込まれたヒールカーブはかかとを離しません。伸縮性のあるトップライン(履き口のふち)、深さもあるので足が浮くことはないでしょう。
コルクの中敷も装着済みです^^パンプス用中敷との入れ替えもおすすめですよ。
デザイン性のある靴底は見た目だけでなく歩きやすい工夫が。つま先が反り返って足が前進しやすい仕上がりになっているのです。
今までのバレエパンプスに物足りなさを感じている方にぜひ一度ご試着いただきたいと思います。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
曇り空のおかげでゆるい気温の心地いい京都です。
定休日の昨日、いいお天気だったので種苗屋さんに行ってきました!植物の植え替えには持ってこいの季節ですからね^^
もともと家の中で観葉植物のパキラ、ゴムの木、クワズイモを育てています。今回は屋外で育てるアジサイやオリーブなど植木を購入しました。
パキラが越冬してからずいぶん弱ってしまったことを店主さんに相談すると植物の知識が豊富なことはもちろん、ご説明もお上手で大学で講義を聞いているようでした(笑)植物が根ぐされしてしまう仕組みを真冬の露天風呂に例えていただいて分かりやすかったです。
専門的な知識を分かりやすく例える技術って大事だなぁとあらためて実感したひとコマでした。
足底腱膜とは読んで字のごとく「足裏にある腱膜」のことです。かかとの骨から指の骨へと付随しています。土ふまずを形成しているのがこの腱膜です。
理想的な足底腱膜は足裏のアーチがあり伸び縮みのゆとりがあることで足裏の衝撃を緩和してバランスをとってくれます。
土ふまずが低下した偏平足だと足底腱膜が伸びきってしまい本来のように使えません。土ふまずが過剰にあるハイアーチでは足底腱膜が凸形になり常に緊張した状態になります。
足底腱膜がうまく使えないと足が異様に疲れたり、歩きづらかったり、痛みを伴うことも…。
起床時に足裏のかかとが痛む方は足底腱膜炎かもしれません。足底腱膜が緊張した状態で衝撃が与えられることにより断裂がおこってしまうのです。
もし上記の症例に思い当たる方、まずは一度足をお見せください!当店は病院ではありませんので治療はしませんが、中敷によって改善する方法があるかもしれません。
足部のトラブルは意外に中敷と深く関わっていることがあります。今週も皆さんのお越しをお待ちしています^^田中優でした。
皆さん、こんにちは。
葉桜を見かけるとともに花冷えも終わり日差しサンサンの京都です。
気温も安定し始め、そろそろ衣替えの時期かもしれません。厚手のニットはもう片付けましたが上着はまだいるかな。
そして、靴も衣替えの時期です^^
靴棚から久しぶりに春夏の靴やサンダルを取り出すとき、靴底をチェックしておきましょう!
加水分解(かすいぶんかい)が起こっていませんか?加水分解とは湿気や汗の水分を吸収した靴底が剥がれたり割れてしまうことです。
たまに車道で靴底が落ちていることがありますよね。普通に履いていれば靴底が剥がれるなんて早々ありません。きっと加水分解が起こったのでしょう。
「靴棚を換気して除湿」「濡れた靴をしっかり乾かしてから靴棚に」「毎日同じ靴を履かない」など対策はあります!
長期間多湿の場所に放置していると新品の靴でも加水分解が起こる場合もあります。大事にしていたオシャレ靴をいざ履こうと取り出して加水分解なんて悲しいです;
靴にとって多湿は強敵。カビの発生や素材劣化にも繋がりますので気を付けてくださいね。
入れ替わりに秋冬の靴を仕舞われるときはブラシで汚れを落とし、クリームで油分を補給してからがいいと思います。ブーツ類は形を整えながら除湿対策ができるブーツキーパーがおすすめですよ!
靴のお手入れをしているとちょっとリッチな気分になる私^^ひと手間加える贅沢を楽しんでください。田中優でした。
※明日火曜日は定休日です
皆さん、こんにちは。
朝からずっと曇り空、少し肌寒く感じる京都です。
どうにも寒くて暖房をつけましたら、冷えのぼせで顔だけ真っ赤になる私;
冷えのぼせとは足先は冷たいのに頭・顔が熱い状態です。身体の冷えでいちばん症状が重いのが冷えのぼせなんだそうです。
ブログを書いている今も足首を動かして足先への血流を良くしようと孤軍奮闘しております!
1年で寒暖差がもっとも激しい4月。体調を見つめ直すいい機会と思って、身体のメンテナンスしましょうね。
本日はお客様のご紹介です。二条城近くでご用事があり、たまたま当店の前を通りがかったI様です。
ご用事の前?にご入店いただき、その後気になって下さったのか再度お越しいただけました^^ありがとうございます!
外反母趾でお悩みのI様。「とりあえず幅の広い靴ばかり履いて、サンダルは持っていない」とのこと。
測定させていただくと確かに右足の外反母趾が顕著です。足長差も5mm以上あり、靴のフィッティングが難しそうな足をされていました。
外反母趾でお悩みの方はどうしても靴の幅長だけに目が行きがちですが、重要なポイントは他にもあります。足首周りのおさまりやかかとへの食いつき、何より足のトラブルを引き起こす足裏の偏平を予防するアーチサポートのある中敷です。
中敷といえばフィンコンフォート!今までお持ちでなかったサンダルのELBAをお履きいただくと「すっごい楽!」とお喜びいただけました^^
気になる足幅はベルトでサイズ調整ができますし、足首もボタンベルトでしっかり固定。足裏は中敷でフィットすることにより、普段より疲れが軽減されるかと思います。
I様がこれからも快適に歩かれますことを願っております。お買い上げありがとうございました!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
暑くもなく寒くもない過ごしやすい気候の京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
快適な陽気ということは湿度が低いという意味でもあります。手や唇が乾燥してカサカサになっていませんか?私だけ?(笑)
春は新生活のスタートで外食や暴飲暴食、季節の変わり目の体調不良など偏った食生活になりやすい時期ですよね。
口の症状は胃腸が起因するといいますし、私もリップクリームだけに頼らず身体の中から乾燥対策をしよう!ビタミン摂取!
今朝通りがかりにご来店いただいた方が靴べらを持参しておられ嬉しく思いました!
靴のかかとは絶対に変形させてはいけない部分。変形すると修理ができない部分であり、いい履き心地に関わっている大切な部分です。
なので、靴べらや手で靴へスムーズに足入れするのが基本です。靴へ足を押し込むのはいけませんよ。
かかとを変形させずに足入れするには靴ヒモを緩めたり、マジックテープを外す動作が必要になってきます。そして、靴ヒモなり締めなおして快適に歩けるのです。
今朝の方は靴べらを持参されていましたが、靴ヒモを結びっぱなしだったのが少し残念でした^^;
また、先ほど通りがかりのお客様は一般生活ではまず口にしないであろう「中足骨」をご存じでした。(中足骨について「足を知る」でご説明しています)
足や靴に対する皆さんの意識が高くなってきているんですね。素晴らしいことです!
ここまでブログを読んで下さった方にお教えするお得情報…!嬉しいイベントが店頭で起こっているかも!?気になるかたはぜひ当店へお越しください^^お待ちしております。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
花冷えの言葉通り、連日より風が少し冷えている京都です。
日差しは春そのもの!陽の当たらない屋内より外の方が温かそうです。
お問い合わせページのメールフォームがうまく作動しないことがあるため、お問い合わせをメールアドレスのリンク方式に変更しました。
ご自身のメールソフトからお問い合わせくださいませ^^この方式のほうが送信したメールの確認もできますので便利かと思います。
また急用の方は必ずお電話にてお問い合わせください。
当店でお取り扱いしている靴・サンダルはほとんど修理が可能です。修理頻度の一番多い箇所は靴底でしょう。
地面からの衝撃を一手に引き受けてくれる靴底は消耗することで衝撃が身体に伝わらないようにしています。消耗した靴底は履き心地にも関わってきますので修理してくださいね。
ただ、修理にも限度があるのです…。修理できない靴の表革が割れてきたり、修理を繰り返した靴底と革の継ぎ目が破れてくると限度かもしれません。
靴を履かれる頻度や距離などによって違いがありますので断定はできませんが履いて5年がひとつの目安でしょう。
表革が割れないようにするには時おり靴用クリームでお手入れをして油分を加えてあげてください。
中敷も靴の部位で消耗しやすい箇所です。全体重、全動作の負荷が中敷にかかるためアーチサポートがへたったり薄くなったりします。
「最近中敷の当たり心地が変わったな」と感じたら中敷が消耗しているのかも。新しく取り替える必要があります。
成長期が終わった大人になってからも足が変化することが多々あります。都度、履き心地を良くしていきましょう!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
今日も良い天気の京都です。鼻と目がぐずつくー;;
明日から花冷えで朝夕にグンと冷え込むそうです。お洋服気にかけてくださいね。
さて、昨日からトップニュースで繰り返されている小保方氏のSTAP細胞についての会見。皆さんもご覧になりましたか?
私が一番気にかかったのがマスコミのやれ「入院してたわりにはよく喋る」だ、「ヘアスタイルもメイクも仕込んでる」だ…そこが問題じゃないでしょうに。
会見で無理しても喋るのは当たり前では?公の場で身を整えるのは普通では?やつれて憔悴した悲劇のヒロインを映したかったんでしょうか。
確かに結果はあるけど筋の通った過程がないというのは科学界で机上の空論でしょう。完成された論文でもう1度証明するしかありません。ただそれだけのこと。
マスコミが彼女のキャラに騒ぎすぎな気が素人目で思うわけです…。この場を借りて語らせていただきました(苦笑)
お履きになるサンダルのサイズは靴よりも小さいサイズということがままあります。
例えば靴・3インチでサンダル・2インチハーフという風に。ハーフサイズ小さい方がジャストサイズだったりします^^
なぜかというとサンダルはつま先があいたデザインやかかと周りのないデザインなど、靴より足を覆う箇所が少ないためです。
フィンコンフォートで言えば中敷を目安にフィッティングします。かかとが中敷のヒールカップに乗っているか、つま先が中敷の中に収まっているかです。
いずれも中敷に足が綺麗に収まっているサイズがジャストサイズ!革の抜けが多いサンダルは目で確認できます。
つま先が開いているデザイン(RIVOLIやELBAなど)では指や爪の怪我につながるのでつま先は必ず中敷の中に収まっているようにしましょう。
かかと周りがあるサンダル(FESやFUNENなど)は靴と同じサイズでもいい場合があるのでまずはフィッティングです。
サンダルも試着が大切!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
風もおだやかで日差しもほがらかな春日和の京都です。
…ちょっと目鼻がぐずつきますが^^;花粉が非常に多く飛んでいるようですね。空も少し霞んでいます。
定休日だった昨日、植物園横の半木(なからぎ)の道へ桜を見に行きました!藤棚のように桜棚の道なんですよー。
賀茂川対岸のソメイヨシノも立派に咲き誇っていました。冬眠から目覚めたみたいに多くの人がお花見されていて、ほんとお出かけしたくなる陽気ですもんね。
当店もたくさんのお客様にお越しいただけました。ありがとうございます!
一番人気の春夏シューズ「OZE」、夏を前に早くも店頭在庫が少なくなってきました。
「OZE」と同じ靴の形が「OTARU」です。「OZE」と違って革に穴が開いていないシューズとなりますので雨の日にも活躍できますよ。
当店在庫の「OTARU」はエナメル革ですので防水スプレーを施して雨に強いシューズとしてどんどんお履きください。保管するときに水気を拭くのをお忘れなく!
エナメル革とは、革の表面に樹脂でコーティング加工された革のこと。樹脂によって雨や汚れに強く、型崩れもしにくい革になっています。また、エナメルですとスカートなどのちょっとしたおしゃれ着にも合いますね。
シューズを履く際、履き心地をよくするには綿などでたるまない靴下がベストです。薄いストッキングでは靴の中で足がすべってしまう可能性も。
靴下との兼ね合いで履き心地もずいぶんと変わってきます。シューズ、中敷、靴下、足、すべてが連動しているんです。
今週も皆さんのお越しをお待ちしています^^田中優でした。
皆さん、こんにちは。
今は晴れ間がのぞいていても…まだときどき雨が降りそうな京都です。
雨雲が近畿一帯に散らばっていますので雨具は持っていたほうが良さそうです。相変わらず風が強い><
4月になって観光客がいちだんと多くなりました!つねづね感じているのは京都市内の移動手段。観光客や修学旅行生でごったがえす市バスを見てもっと快適に簡単に移動できないものかと思っていました。
ら、乗り降り自由な観光地周遊バスがあるんですね!市内の主要な観光地13箇所を循環する「京都ひるバス」。二条城前にも停まります。
市バスと違い大型観光バス、事前予約で初乗りの着席指定ができるとのこと。土日祝運行で1日乗り放題2100円。これを価値があるとみるか否か。自家用車での駐車料金や手間を考えるとお得かな。市バス1日乗り放題は500円…うーん^^;
初めて「京都ひるバス」が走っているのを見たので思わずブログネタにしました。
けっこう長くなっていたので今日は中敷・靴のお話はお休みにしときましょう(笑)田中優でした。
皆さん、こんにちは。
4月初めての週末は寒の戻りとなっています京都です。今週末いかがお過ごしでしょうか。
昨日までの陽気と入れ替わって肌寒いですね。温かいコーヒーが美味しく、久しぶりに湯たんぽを足元に仕込んでいます。
天気予報を見ていなかったのでしょうか、今朝素足にサンダル姿の女性を見かけました><さ、さむう。
早くサンダルを履きたいお気持ちはよく分かります。この寒の戻りが終われば春の陽気安定するようです。履くのはもう少し待ってくださいねー。
今日はFESとALEXANDRIAのページを更新しました^^ブログより写真を多く掲載しています。どうぞご覧ください。
午前中お越しいただいたお客様、先月OZEをお買い上げいただいたY様です。今日はサンダルFESをお買い上げいただきました!ありがとうございます。
靴は1か月足らずで革が柔らかくなったそうです。本革は足に馴染んでくれるのが嬉しいところ^^
ただ、気を付けていただきたいのが革が柔らかくなると自然と靴ヒモも緩んでしまうことです。
靴ヒモが緩むと足が靴の中で前に滑ってしまいます。前に滑ると指や爪が変形・変色したり、タコや魚の目のトラブルに繋がりかねません。ジッパー付きの靴でもたまに靴ヒモを締めなおしてくださいね。
今まで痛くなかった靴なのに最近足幅が痛むという方、もしかしたら靴の中で足が泳いで足幅に擦れているのかもしれません。一度かかとに靴を合わせてから靴ヒモをしっかり締めなおしてみてください。
ほとんどの皆さんが靴ヒモを締めることに抵抗をお持ちです。それは締めることで窮屈感や圧迫感を生むとお考えだからではないでしょうか。
靴ヒモで足の甲を締めることに関しては窮屈感はさほど感じないはず。つま先への窮屈感や圧迫感が不快なのです。
あと、靴ヒモを毎回締めるのが面倒くさいと感じる方は…もう慣れです、慣れてしまえば面倒ではありません(笑)ちょっと乱暴ですが慣れが一番です。
心地よく歩くためにぜひ覚えておいてほしい豆知識でした。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
晴れたり曇ったり小雨が降ったりと安定しないお天気の京都です。
ただ一定して風が強いので上着を羽織るなどご注意くださいね。当店ののれんもずっとなびいています。
あと、13時前に京都市中京区で震度2の地震がありました!分かりましたか?
揺れたと分かっていたものの風も強いしちょうど店の前を大型トラックが走っていたので揺れたのかなと勘違い(苦笑)
最近本州各地で地震が多発していますね。チリでの大きな地震もありましたし、不安の種が少し育ちます…。
昨日サンダルをお買い上げいただきましたK様は外反母趾でお悩みでした。
足を測定しますと…確かに足長(足のサイズ)に対して幅広の足です。外反母趾とともに開帳足も気になるところでした。
開帳足とは足部の横アーチが低下した状態です。詳しくは「足を知る」をご覧くださいね。
足の人差し指と中指の下あたりにタコや魚の目ができていませんか?この箇所のタコや魚の目は開帳足の代表的な症状です。横アーチのドームが低下することで指の付け根が地面に当たって摩擦をおこしてしまいます。
アーチサポートの施された中敷を装着すると横アーチの低下を防いでタコや魚の目の発生をも予防してくれます。
最初は中敷に違和感があったK様でしたが、いろいろと試着されるうちに履き心地の良さが分かっていただいたようです。どれも良くって悩みに悩んでおられました^^
お買い上げはELBAのネイビープリント。最終的にこれから活躍するサンダルをお買い求めに^^ありがとうございます!
これからK様が快適に歩かれますことを願っております。田中優でした。
皆さん、こんにちは。
日差しとそよ風、心地よい天気の京都です。
日差しに紫外線を感じるようになりました。1年中紫外線対策したほうがいいとは聞くけれど、日焼け止めで顔の皮膚が圧迫されるような感覚がどうにも苦手で…。今年も麦わら帽子オンリーで乗り切りたいところです!
そして、天気予報で言っていました明日から寒の戻りで冬の上着が必要だそうです。10℃も気温が低くなるとか、びっくりですね;
体調不良にも繋がりかねない気温差。温かくするに越したことはなさそうです。皆さんお気を付け下さい。
本日ご紹介しますサンダルはいち早く夏を先取りしている「ALEXANDRIA」です^^
例年と違って今年はクッション材入り中敷が付属されて登場しました。足が少し沈むようにフィットするクッション中敷の感覚が心地いいですよー。
かかと周りのないつっかけタイプのサンダルですが見た目以上にフィット感があり、マジックテープで足を留めればかかとが浮くようなことはありません!
ぜひ試着して履き心地の良さを体感していただきたいサンダルの1つです^^
鼻緒も肌に優しい植物性なめしの本革で履くごとに馴染んでいきます。鼻緒のベルトで微調整も可能です。中敷も取り外し、手洗い可能です。
素足に映える「レッドヌバック」、鮮やかな「ブルー」をご用意しました(ヌバック革は色移りしやすいためご注意ください)
デニムパンツといったカジュアルなスタイルで夏を楽しむにはうってつけ!
当店別注商品となりますのでサイズ・カラーは当店在庫分のみとなります。ご注意を!田中優でした。
皆さん、こんにちは。
春爛漫の京都です。桜が満開となりちょうど見ごろです^^
お花見するなら今日が一番良いそうです。というのも明日から雨の予報で、週末は気温ががくっと下がるから。春爛漫は続きません;
花の命は短いからこそ美しいもの。にしても今年は慌ただしく咲いて散った印象です。また来年をお楽しみに。
そして、龍谷大平安高校センバツ初優勝おめでとう!今夜はスポーツ報道番組をチェックですねー。
スニーカーファッションがブームです。雑誌ではスニーカー特集、街中の靴屋さんにもスニーカーが溢れ、スニーカー風のハイヒールも見かけました!
中でも季節がら春らしいさわやかな色が否が応でも目を引きます。履きたくなっちゃいますよね^^
当店でも今季はスニーカー風の靴を多く取り揃えています。靴底がホワイトで明るいお色目、そして革靴らしからぬ軽やかさ!
フィンコンフォート「BISCAYA」は靴底に新素材EVAを使うことで今までにない軽量モデルに。軽ければいいわけではないですが重たく感じる靴に抵抗がある方にはおすすめです。軽量の靴底に対してアッパーは本革の強い素材で足を守ります。
また、フィンコンフォート「SOHO」は細身の足の方におすすめ!流行に気後れしないカジュアルデザインです。アーチサポートの中敷で春のおでかけも楽しんでいただけることでしょう^^
2足とも当店別注商品のため店頭在庫のみとなります。サイズ切れしているお色もでてきました。気になりましたらお早めにお越しくださいませ。田中優でした。